久しぶりにフォト・ショップが活躍。 青児の装幀本『詩と詩人』 ― 2017/11/29 11:21
たまたま即売会もないのに神田古書街(今では飲食店だらけ)を所要で歩いていたら、外台の山にこの本があった。多少のヤケはあるものの、新品同様のピカピカ。幸運を喜んで、購入した。 娘さんの本では表紙しか、撮影されていなかったので、フォトショップで背と裏表紙を一体化して一枚の絵にしてみた。
† 詩と詩人
堀口 大學/著
東郷 青児/装幀 扉カット/アポリネエル
講談社●
昭和23年10月30日発行●B6判 323頁 250円
↓源義&春樹さんの角川文庫・翻訳文学はこちらへ/
http://www.k5.dion.ne.jp/~miauler3/kado/kado00.html
シムノンのメグレ本の装幀についてはこちらへ/
↓http://www.asahi-net.or.jp/~px5t-isi/
青児先生の異色の装幀?本『銀座二十四帖』 ― 2017/05/08 09:50
ちょっと目には東郷青児の装幀思えないが、表紙の絵に惹かれて、装幀者名を確認したら東郷青児だった。
こうした画風の絵は見たことがなかったから、ちゃんと装幀者名が印刷されていて良かった。改めて表紙を良く見たら、小さいサインが入っていた。扉絵も素晴らしいので、次にスキャンして、掲載したい。
† 銀座二十四帖
井上友一郎/著
東郷 青児/装幀
新潮社●
1955年9月15日発行●B6判 195頁 200円(地方定価210円)
↓源義&春樹さんの角川文庫・翻訳文学はこちらへ/
http://www.k5.dion.ne.jp/~miauler3/kado/kado00.html
シムノンのメグレ本の装幀についてはこちらへ/
↓http://www.asahi-net.or.jp/~px5t-isi/
東郷青児の装幀本(1)新潮社長篇文庫『孤独なる女』 ― 2012/09/16 17:05

この「長篇文庫」というシリーズ企画は装幀のフォーマットが一様でないので、画面構成、タイトル文字まで、挿画を担当した画家に任されたいたようである。
すべて珍本の部類。この本の奥付あとの既刊目録には12点掲載されているが、確か20点ぐらいは出たのではないか、私はこの本しかまだ直に手にとったことがない。
フランスから戻り、一躍人気者になった後、しばらく翻訳など文筆にかまけていた時代の仕事で、青児調はまだしもながら、いい出来と思う。
† 孤独なる女
吉田絃二郎/著
東郷青児/挿画
新潮社●長篇文庫
●昭和5年9月17日発行●120×180ミリ 並製 321頁 50銭
河出新書のカバー(1)ウィリアム・インジの「ピクニック」 ― 2012/04/12 08:40

もう昔のことだが、河出書房はつぶれて新社として再建される前、カラーカバーの新書を出していた。
そのカバー装幀の絵を担っていたのは、その頃活躍していた画家たちだろうが、今では誰もその名を知らない名前が多い。
この本の東郷青児先生はその意味では例外だが、見ての通り何やら女体を描いていて、青児らしさが、微塵もないのが残念なところ。
まあ、珍しい作家の珍しい本だからいいかな、と思った次第である。
† ピクニック
ウィリアム・インジ/著 田島 博 山下 修/訳
カバー装幀/東郷青児
河出書房●
●昭和30年11月30日発行●新書判(105×173ミリ) 174頁 100円
装幀アットランダム(12)挿絵も表紙もいい東郷青児の本 ― 2012/04/09 10:00

織田作の小説だからだろうか、終戦、二年目にしてはキレイな本が出せたものである。この表紙も、扉絵も、挿絵も達者な青児ワールドが満喫できる。
彼の装幀の仕事として、誰もこれまで、着目しなかったは不思議でならない。仙花紙本を馬鹿にしてはいけない。コンディションもこの時代の物にしてはいいので、スキャンしてみた。
今回は表紙。次は挿絵を紹介したい。
† 夜の構図
織田作之助/著
装幀・挿絵/東郷 青児
萬里閣●
●昭和22年4月15日発行●B6判 並製 243頁 45円
最近のコメント