駒井哲郎、晩年のお仕事?『笹まくら』 ― 2018/09/04 08:09
作品の制作年は分からないが、先生、晩年のお仕事と思う。別に読むために買ったわけではないので、忘れないうちにスキャンしてみた。
† 笹まくら
丸谷 才一 /著
駒井哲郎/装幀
河出書房新社●
昭和50年8月15日発行●四六判 365頁 980円
シムノンのメグレ本の装幀についてはこちらへ/
↓http://www.asahi-net.or.jp/~px5t-isi/
パリでのスケッチ? 駒井哲郎の装幀本発見 ― 2014/12/20 20:31
本の背にラクダのマークをつけたミリオン・ブックス。昔々の新書シリーズ本であった。懐かしさのあまり手にとると、表紙に寂しい街角のきれいな絵が描かれていた。
作者はどなたかと思いながら、ページを開くと、「駒井哲郎」の文字が目に飛び込んできた。こんな本もあったのかと一瞬驚く。
先生の年譜によると、この新書の出た昭和31年の前年の年末にフランスから帰国しているから、在仏中のスケッチをこの告発的ルポルタージュの装本に提供したのだろう。
訳者によると、フランスでは出版当時売れた本なのだが、その後すっかり忘れられた作品なのか、『駒井哲郎ブックワーク』には、なぜだか、この本は載ってはいなかった。見つけられて良かった。
† 自由なき女たち
ヴァン・デル・メルシュ/著 大塚 幸男/訳
駒井哲郎/装幀
大日本雄弁会講談社●ミリオン・ブックス
昭和31年10月25日第一刷発行●新書判 188頁 130円
↓源義&春樹さんの角川文庫・翻訳文学はこちらへ/
http://www.k5.dion.ne.jp/~miauler3/kado/kado00.html
シムノンのメグレ本の装幀についてはこちらへ/
↓http://www.asahi-net.or.jp/~px5t-isi/
久しぶりに美しい駒井装幀に出会う、阿部昭の『千年』 ― 2014/11/20 17:23
この本は 『駒井哲郎ブックワーク』には、モノクロで掲載されていたので、何の印象も持たなかったが、現物を手にとってびっくりした。美しい。透かしてみると、山々か木々の連なりがおぼろげに浮き出て見えた。
指でなぞると、凹凸を感じた。型押し印刷だった。大量生産の時代のカバー印刷にしては凝ったことをしたものだが、いったい誰の意向だったのだろう。前述の『駒井哲郎ブックワーク』では、軽く扱われていて、この印刷についての記述はなかった。
† 千年
阿部 昭/著
駒井哲郎/装幀
講談社●
昭和48年4月12日第一刷発行●四六判 237頁 600円
↓源義&春樹さんの角川文庫・翻訳文学はこちらへ/
http://www.k5.dion.ne.jp/~miauler3/kado/kado00.html
シムノンのメグレ本の装幀についてはこちらへ/
↓http://www.asahi-net.or.jp/~px5t-isi/
駒井哲郎の仕事(4)福永武彦『冥府・深淵』の装幀 ― 2013/06/16 11:02
駒井哲郎ブックワークに再録された先生のエッセイを読んでいたら、戦後最初の装幀の仕事がこのミリオン・ブックスの「深淵」ではなかったかとの記述があった。
ところが、ブックワークにはその書影はないし、後ろの年譜にもそんな事実は見当たらない。その年譜によると、昭和29年3月に渡仏、この本の初版が出る前年にパリを発ち、マルセーユより帰国の途に、12月に横浜港に着いているので、留学後の最初の仕事に違いはなさそう。
こうなれば、現物を見て確認するしかないので、友人の近代文学の蒐集家に問い合わせると、当該本を所持しているというので、拝借して確認、その書影と書誌情報を得ることが出来た。
ちなみに、本人が語っているそのエッセイの初出は講談社の『現代の文学(7)福永武彦』の月報となっていたが、その確認はまだ出来ていない(図書館でこのシリーズの月報合本と取り寄せて確認出来ました)。
† 冥府・深淵
福永武彦/著
駒井哲郎/装幀
大日本雄弁会講談社●ミリオン・ブックス
●昭和31年3月25日初版●新書判 212頁 130円
↓源義&春樹さんの角川文庫・翻訳文学はこちらへ/
http://www.k5.dion.ne.jp/~miauler3/kado/kado00.html
シムノンのメグレ本の装幀についてはこちらへ/
↓http://www.asahi-net.or.jp/~px5t-isi/
最近のコメント